FSSC22000について

FSSC22000について

食品安全認証の中でも特に最近注目度が上がっているものにFSSC22000があります。FSSC22000の概要とその内容についてまとめます。

1.FSSC22000の概要

 FSSC22000は食品安全マネジメント規格の一つです。ISO(国際標準化機構:International Standard Organization)の規格ではありませんが、後述するようにISO規格をベースにして作られた規格です。前回のコラムでも記載しましたが、食品安全マネジメント規格の中でも認証取得数の増加が目立ち、注目されている規格といえます。

 日本でも認証取得数が増加してきていますが、その理由の一つとして顧客からの取引条件の一つになっている点が挙げられます。特に海外の顧客や、国内でも大手流通会社から認証取得を求められるケースが多くなっています。顧客からの認証取得を求められていなくとも、今後海外への進出を見込んで認証取得にチャレンジする企業もあり、FSSC22000の認証取得は、販路拡大を目指す企業にとっては運転免許証の取得のようなものだという声も聞かれます。

 FSSC22000認証取得のメリットとしては、以下があげられます。

  • 食品安全への取り組みを対外的にアピールすることができ販路拡大に寄与します。
  • 顧客からの監査の簡略化や免除など自社と顧客にとって経済的メリットがあります。
  • サプライチェーン全体で自社の位置付けを明確化し必要十分な危害管理ができます。
  • 潜在的な危害要因を潰すことで、工場起因のトラブルやクレーム削減を図れます。
  • 工程を見える化することで品質向上と作業性向上のきっかけを見つけることができます。
  • 従業員の食品安全に対する意識を変えるツールになります。

 一方でデメリットとして、以下があげられます。

  • 認証取得費用、更新費用などのコストがかかります。
  • 構築の仕方を誤ると、「認証維持のための活動」になり実効性を伴わず費用対効果でマイナスとなります。

2.FSSC22000の内容

 FSSC22000は、①ISO22000、②ISO/TS22002シリーズ、③追加要求事項の、3つの規格・仕様書の組合せで出来ています。以下にその3つの規格・仕様書について説明します。

①ISO22000

 ISO22000は、ISO規格の中の食品安全に関する規格です。ISO22000では、(i)マネジメントシステムを回すこと(PDCAを回すこと)、(ii)一般衛生管理をやること、(iii)HACCPをやること、(iv)社内外で食品安全の情報交換を密にすること(コミュニケーションと言います)、が求められています。

②ISO/TS22002シリーズ

 ISO22000で一般衛生管理をやること、という要求事項がありますが、ISO22000の中では、概要が羅列してあるのみで、具体的にどのように実施すべきかの記載がありません。この点を補う目的で、一般衛生管理の要求水準を具体的に定めたISO/TS22002シリーズを使うことで一般衛生管理の要求事項を明確化しています。「シリーズ」と記載しているのは、枝番の違いにより適用するカテゴリーが異なるためです。以下にその概要を示します。

規格 カテゴリー 発行年
ISO/TS22002-1 食品製造 2009
ISO/TS22002-2 調理場 2013
ISO/TS22002-3 農業、畜産業、水産養殖業等 2011
ISO/TS22002-4 食品包装材製造 2013
ISO/TS22002-5 輸送・保管 作成中

 FSSC22000ではISO/TS22002シリーズのうち、ISO/TS22002-1 が採用された規格がFSSC22000 Manufacturing(食品製造)、ISO/TS22002-4が採用された規格が、FSSC2000 Packaging(食品包装材製造)としてGFSI規格として認定されています。食品製造の方も、食品包装材製造の方も、ISO22000の部分は共通です。

③追加要求事項

 追加要求事項は以下の内容になります。

項番 内容
2.1.4.1 サービスの管理
2.1.4.2 製品のラベル表示
2.1.4.3 食品防御
2.1.4.4 食品偽装の予防
2.1.4.5 ロゴの使用
2.1.4.6 アレルゲンの管理
2.1.4.7 作業環境モニタリング
2.1.4.8 製品の処方管理(犬猫用のペットフードのみ)
2.1.4.9 水、土壌などの天然資源の管理(畜産、水産業(動物生産)のみ)

 食品防御と食品偽装の予防は文書化の要求事項があり、自社の弱いポイントを把握して優先順位を付けたうえで対策について計画を作ることが求められています。

 FSSC22000 Manufacturing、FSSC22000Pakagingとも基本構造は変わらず、相違点はISO/TS22002シリーズの違いのみということになります。

3.認証取得とその後

(1)FSSC22000認証取得のハードル

 FSSC22000の認証を取得する上で話題になるのが、古い施設でも認証は取れるのかという点が言われます。結論から言うと、施設や設備の新旧は認証取得に直接影響するものではありません。当然、新しい施設は洗浄しやすい構造になっていたり、あらかじめ物理的汚染を予防する構造で造られていたりするため、管理は簡素化される傾向はありますが、古い施設でも運用面での対応で認証取得は十分可能です。

 ハード面での要求事項があるISO/TS22002シリーズですが、例えばISO/TS22002-1の適用範囲には、食品製造の作業は多様で、すべての要求事項がそれぞれの施設やプロセスに当てはまるわけではない、という趣旨の記述があります。記載されている要求事項を除外したり代替方法を用いてもよく、その場合はハザード分析によってその方法が正当化される必要があります。

 従って、全ての要求事項をハード的な対応をする必要はなく、要求事項の趣旨を理解し、運用面での対応で代替することが可能です。

(2)会社全体での取り組み

 食品安全の体制構築を図る上で、どの企業もまずは品質保証部などの品質保証、品質管理を担う部署が先導することが多いと思います。しかしながら、FSSC22000の要求事項には製造部が関連する部分が多く、製造部の主体的な関与がなければ頓挫します。品質保証部がトップマネジメント(社長や事業所長)と製造部との板挟みになり進まないということが往々にしてあります。また、食品安全の体制構築には設備のメンテナンスもありますので工務系の部署の関与も必須ですし、クリーニングの手配、部外者の入場チェック、廃棄物処理など総務系の部署の関与も必須です。経理などの一部業務を除いて、会社の多くの業務が食品安全に直接的、間接的に関わっています。FSSC22000の認証取得に限ることではありませんが、食品安全の体制構築を、全部署が自分ごととしてとらえて主体的に関わることが重要なポイントになります。そのためにはトップマネジメントが全社で取り組んでいくという点を従業員に説明し、主体的に取り組むための意識付けをすることが望まれます。

(3)FSSC22000認証取得までの期間

 前述のように、FSSC22000は、ISO22000、ISO/TS22002シリーズ、追加要求事項の3セットで成り立っています。ISO22000のマネジメントシステムはISO9001のマネジメントシステムに準じており、ISO9001の認証を取得している企業の場合、文書化要求事項はISO9001の文書を準用できるケースがほとんどです。認証取得までの期間を大きく左右する要因としては、ISO22000のHACCP構築でどのくらいの製品(群)があるかでHACCPプランの数が左右されるため、製品(群)の数がポイントになります。その他、ISO/TS22002シリーズに対応できる設備、運用方法の構築でコストと工数が変ってきます。

 一般的には、体制構築までISO9001認証取得している企業で10か月、認証を取得していない企業で12か月程度と見込まれます。

(4)認証取得後

 認証を取得した後は、約1年おきに維持審査を受審します。認証は3年間有効で、3年後に更新審査を受審します。

Food_column0420_01

 維持審査では前回審査での指摘事項への対応、変更点、顧客からのクレーム対応など変化に対する対応を中心に審査が行われますが、更新審査ではマネジメントシステム等仕組みそのものが機能しているかどうかを審査されるため、維持審査より審査工数は多くなります。また、維持審査のうち1回は、抜き打ち審査となります。

4.まとめ

 FSSC22000にはISO22000が含まれておりHACCPプランを作成します。そのためFSSC22000の認証取得をすることでHACCP制度化への対応も可能になります。しかしながら、FSSC22000の認証を取得しているからといって、HACCP制度化に伴う行政からの監視指導を免除されることはありません。監視指導に対してFSSC22000で作成した文書、記録と運用がそのままHACCP制度化の要件を十分満たすことになるので、制度化で必要となる衛生管理計画にFSSC22000の文書、記録をそのまま横展開することになります。

 FSSC22000の認証取得にはそれなりの労力とコストがかかりますが、得られるメリットも多くあります。これらのメリットが自社の経営方針と合致するのであれば、導入を検討してみるのもよいでしょう。

徳永 税 執筆者 
柏の葉技術経営研究所 代表
中小企業診断士 / 1級総菜管理士 / 中級食品表示診断士 / JHTC認定HACCPコーディネーター
徳永 税 氏

東京大学大学院総合文化研究科 修士課程修了。1級総菜管理士・中小企業診断士。
食品メーカー開発部門にて新製品の研究開発、工場で品質保証の責任者としてFSSC22000食品安全チームリーダーを務める。
2012年、柏の葉技術経営研究所を設立。FSSC22000、ISO22000認証取得、HACCP構築、製品開発の支援を行う。

【本コラムに関する免責事項】
当サイトへの情報・資料の掲載には注意を払っておりますが、
最新性、有用性等その他一切の事項についていかなる保証をするものではありません。
また、当サイトに掲載している情報には、第三者が提供している情報が含まれていますが、
これらは皆さまの便宜のために提供しているものであり、
当サイトに掲載した情報によって万一閲覧者が被ったいかなる損害についても、
当社および当社に情報を提供している第三者は一切の責任を負うものではありません。

また第三者が提供している情報が含まれている性質上、
掲載内容に関するお問い合わせに対応できない場合もございますので予めご了承ください。

メールマガジン購読のお申込みはコチラから

プライバシーマーク